"萌え文"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
しとしとと小雨が降る緩やかな夜のことだった。職務を終わらせ、夜の祈りも終わり、さあ眠ろうとした所へ、来客があった。こんな時間に来客なんて、と考えるより前に、客人の正体を見抜き、すぐに寝床から抜ける。
「親父さま」
「…よう、コニー」
「随分と夜遅くに、どうかした?」
「父親が息子の寝顔を見ようと思ったらいけないか?」
「少なくともおれは、人に寝顔を見られるのは好きじゃない」
「じゃあ帰る」
「いやいや、どうぞお入りください」
サンキュー、と、ずかずかと父は部屋の中に入った。特に手土産があるわけではない。本当に寝顔を見に来ただけだったのだろうか。窓辺に立ち、此方に向き直る。入り口でぼんやりとその様子を見ていると、眠らないのか、と、父が訪ねてきた。
「………」
後ろ手に扉を閉め、静かに窓辺の父に歩み寄る。窓の向こうから差す月の光が、異教の女神の眼差しが、静かに心をかき乱す。
「勘違いしてしまう」
「何が?」
「おれが、貴方の初子(ういご)なのではないかと」
神の栄光を受け継ぎ、この世を救い給うた救世主を述べ伝える、聖なる普遍の教会(カトリック)。
東と西で分かたれて、理解も空しいままについ先日、お互いがお互いを悪魔だと断罪した。今更それを悔いることはない。悔いる必要もない。
それでも、貴方が双子の兄を選んだのだと言うのなら、それに抗議することはできない。
「お前こそ、何か勘違いしていないか?」
「え…」
顔を挟む優しい父の掌からは、過去、地べたに這い蹲(つくば)り、握りしめた砂粒の臭いがする。神を慕う民の命を護る代償の重さを、誰よりも図りたかったのは、きっと目の前にいる偉大な先人なのだろう。
「お前もお前の兄も、この父の大切な息子…。どちらが優性などという差はない」
西に住んでいるのか、東に住んでいるのか、その程度の違いしか、俺にはない。
額と額を合わせ、父の顔が見えなくなる。
「夜遅くにすまなかったな。ゆっくり眠りなさい」
す、と父が身体を引いた。そのまま踵を返して帰ろうとする父の袖を掴み、突き飛ばすように床に押し倒し、のしかかった。
「親父さま、おれを疑ったりはしないの」
「どうして疑う必要がある?」
「兄上様みたいに、欲に塗れて権力を使役し、初代教会(あなた)を蹂躙するとは思わないの」
「思わないよ」
「このまま、おれが貴方を辱めるとも?」
「思わない」
「おれが、悪魔に囁かれているとも?」
「思わない」
「………」
何だか無性に腹が立った。少し癪ではあったけれど、ぐ、と唐突に父に口づけてみる。まだ妻を持たない身では拙いものだけれども、ショックは十分だと思う。実際、短い時間はとても長くて、父は仰天していた。だが何も言わず、父は黙って此方を見上げている。乞うような眼でも、媚びるような眼でもなく、本質を見抜くような、恐ろしい眼だ。
「何も言わないの?」
「言う必要はないだろ」
「おれ、今、罪を犯したんだよ」
「そうしたら俺はお前を赦す」
「もう一度キスしようか?」
「その時はまた、お前を赦す」
「何回まで赦してくれるの」
「お前が犯した罪の七倍は赦せる自信があるよ。…俺は父親だからな」
「………」
愛される喜びを知っている人は、愛する喜びも知っている。
無限に赦される喜びを知っている人は、無限に赦す喜びも知っている。
そしてこの人は、苦しむ歓びも知っている。
「…親父さま」
「不安なら傍で寝てやるぞ」
この状況で言うなよ、と、どこかで誰かが嘲笑った。
「………。うん」
「じゃ、まくらを持ってくるから」
「おれの使って」
「………。手がしびれる前に、眠ってくれよ?」
「努力するよ、アヴァ」
もう、異形の女神はいない。
END
腐女子として、月光+寝室+床は欠かせない。寝室なのにベッドを使わない。それが正義(もう駄目だこの子)
あー、ちなみにディティモってのは双子とか二面性とかそんな意味です。時代は大シスマ(東西大分裂)の後くらい。アヴァってヘブライ語で『パパ』って意味です。7回っていうのは完全数です。どこまでも赦せって意味です。聖書のどっかにありました。ちなみにパウラは出来ません。心が狭いので3度たりとも出来ません。PR -
残暑まだまだ厳しいこのごろ、ぐでぇん、と打ち上げられた藻のように伸びきった身体を、もう一度うぅんと伸ばす。
ごろりとひっくり返り、何気なく時計を見る。もう夜の9時だ。しかしまだ仕事が残っている。手紙でよこされた弟の、妹(父は否定しているが、もう面倒なので受け入れようと密かに思っている)に対する不満の返事も書かなくてはいけない。
「全く、どこのどいつだ、坊主丸儲けなんて言いやがったの」
朝から晩まで、刑務所に行って少年院行って病院行って(※1)…。別にそれが苦労ではないし、寧ろそれが喜びですらがあるのだが(そんなこと死んでも言ってやらない)
先ずは手紙から始めよう。元々この手紙を真っ先にやろうと、急ぎの用件はさっさと済ませておいた。ベッドの上で身を起こしたところで、アメージンググレイスの着信音が鳴った。自分の携帯の着信音だ。番号をみて、少し眉をひそめる。
「はい、矢追(やおい)カトリック教会主任司祭(※2)でございます」
『こんばんわ、兄上様』
「何か用?」
『何かって…。兄上様から言い出したことじゃないか』
「は?」
『今日の日付を見てごらんよ。ピザンチン典礼にならおうって言ったのは兄上様の方だ』
「日付け…?」
くい、とカレンダーに視線を向ける。今日は九月八日。
…………………。
あ。
「…コニー」
『はい』
「今どこにいる?」
『おれはこんなに大切な記念日を忘れる司祭の神経が分からないよ』
「………あと10分待て」
『追加のデザートを頼んでおくからね』
「おう、ついでにオレ用のワインも頼むよ」
『アーメン』
やっちまったなぁ、と俺は舌をぺろりと出し、バッグと帽子をひったくり、早々と司祭館(※3)を後にする。
コニー―――俺の双子の弟のコンスタンティンが、今はるばるコンスタンティノーブル総主教庁(※4)から俺の家の近くに来ている。エキュメニカル運動の一環というわけではないのだが、兄弟離れ離れで喧嘩しっぱなしで育った間柄だ。たまに気を使うようにこうして顔を合わせて、出来るだけ和睦を深めようと努めてはいる。元々時を同じくして生まれた双子。政治家に引き裂かれた仲とはいえ、俺たちとて不毛に争うつもりはないのだ。
大急ぎで待ち合わせのバーにつくと、すぐにコニーは見つかった。テーブルの上には二人分のワイングラスと、ナフキンだけ乗っかった皿が一枚。どうやら追加のデザートはないらしい。席に着くと、すぐにワインボトルが持ってこられた。
「全く、相変わらずだね、兄上様」
「そう嫌味を言うなよ。西方教会(おれたち)にも色々あってだな」
「はいはい、今日くらいはそんなこと言わなくたっていいじゃないか」
先ずは乾杯を、と、コニーがグラスを傾ける。俺もワイングラスを掲げて、引きつっているかもしれない微笑みを浮かべた。
「我らが聖なる主の母の、生誕に乾杯」
END
(※1 刑務所行って…)
慰問のこと。哲学者は何かと忙しい。
(※2 主任司祭)
その教会で一番偉い神父さま。助祭とか一応いろいろ種類があるが、昨今司祭不足の為か(パウラは)あまり見かけない。
(※3 司祭館)
カトリック教会の司祭は教会の敷地内にある司祭用の家に住みこんでいる。アパートみたいだったり、お洒落なロジックハウスみたいだったり、タイプは様々。
(※4 コンスタンティノーブル総主教庁)
ここでは東方教会総本山。
コンスタンティンの愛称は本当ならコースチャ(ロシア人名)なのですが、コニーの方が可愛くって好きです。
コニーのキャラが実はうまくつかめていないんですが、どちらかというとひねくれ者って感じ。でもそれは兄上様(勿論皮肉)の前だけで、他の人の前だと性格はローマンと殆ど一緒。
あとどうでもいいですけどコニーは二次元信者。だってイコンは二次元←一遍殴られて来い
パウラは知識でしか東方教会を知らないんですが、宗派の別れ方は相当複雑だとか…。コニーさんも苦労してます。 -
朝、目を覚ましたときは、いつも通りだった。小僧が自分の世話の為に部屋にいて、曰く親父が来ているのだそうだ。正直言うとあまり会いたくなかった。このところ、万事うまく行っていない。うだうだと着替え、親父殿が聖堂にいるというのでそこへ向かう。そろそろ改修工事をしなければならないなと思いつつ、資金が足りなくて中々着工出来ていない聖堂だ。俺が小さいころからある聖堂だから、かれこれ10世紀は立っている。
「随分と遅いな。ミサ(※1)はどうした」
親父はマリア像の前に立っていて、俺が呼びかけると答えもせずにそう言った。
「ここ、今は俺の教会じゃないから」
肩をすくめたが、親父は見ちゃいない。振り向いた親父の腕には、小さな赤ん坊が抱かれていた。
「その子…」
「ああ…。抱いてごらん」
どうせ拒んでも無理矢理にでも抱かせるだろう。俺は素直にその赤ん坊を受け取った。小さくて、可愛いと思うが、同時に俺はこの子供がどういう存在なのか分かった。
「弟か」
「そうだ。一番末の弟だな」
「…下らない」
俺はぐい、とその赤ん坊を親父に返した。だが、親父は受け取らず、逆に俺の頭を撫でた。
「その子に色々教えてやると良い」
「親父、俺は今それどころじゃないんだぜ」
「だがこの子は生まれた。なら育ててやらなきゃな」
「いらない。親父がどうにかしろよ」
この子も何れ、俺に牙を剥くんだろうから。
たくさんの兄弟たちの中で、俺だけが親父の後継者に選ばれた。だがその代償は大きかった。多くの兄弟が俺から離れて行った。
「こいつだって、何れ俺を独りぼっちにするんだ」
「そんなの、育ててみなけりゃ分からないだろ」
「絶対そうだ。皆そうだったんだから」
「それなら、そうならないように育ててみろよ」
「皆がいなくなったのは俺のせいだってのかよ!」
思わず俺が怒鳴り声を上げると、ふぇ、と音…じゃ、ない、声がして、次の瞬間赤ん坊がぎゃあぎゃあと泣きだした。聖堂内は声が響くから、余計五月蠅い。大慌てで聖堂を出て、外にあった棕櫚(しゅろ)の葉を使ってあやしてみるが、泣きやまない。上下に揺らしてあやしてみても、頭を撫でてみても、泣きやんでくれない。
「ほ、ほら、にーやんだぞ、にーやんだぞぉ」
べろべろ、と柄にもない事をやってみるが、赤ん坊は泣きやまない。
「名前つけてやれよ」
「へ?」
「な、ま、え。こんなに体力があるんだ。きっと強い子になるぞ。強そうな名前つけてやれ」
「…サムソン(※2)とか?」
「…女誑しになるぞ?」
「じゃ、ダビデ(※3)もソロモン(※4)も駄目だ。親父が付けてよ」
「うーん、そうだねえ…」
「 」
「なんてのはどうかね」
すると、分かっているのか分かっていないのか、赤ん坊は次第に泣きやみ、さっきまでの大泣きが嘘のようにきゃっきゃっと笑いだした。
「お、そうかそうか。気に入ったかこの名前が。じゃ、お前のおにーやんの名前も覚えろよ」
「おい親父」
「ローマン」
突然、親父が俺の目を見た。俺に跡を継がせてから、久しく見ていなかった眼で、思わずたじろぐ。
「お前が護ってやれ」
「は?」
何から、とは怖くて聞けなかった。
「初代教会(おれ)の先生でさえ、過ちを犯していたんだぜ(※5)。お前が間違えてしまうことも仕方ないよ。それでもお前は、それが間違いだって分かってるんだろ?」
「………。」
「主の山に備えあり(※6)だ。何も気に病むことなんかない。お前には弟が出来た。だからお前は弟を育てればいいんだ。そんなに大したことじゃない。お前が良いと思うものを与えて、悪いと思うことをしたら叱ってやればいいんだよ」
「………うん、分かった」
親父がどこまで俺の状況を知っていたかなんて、今になっても聞かない。けれども、やっぱり親父は親父なんだと俺は思った。
END
これ、擬人化じゃなかったら余所でこさえた子供を自分の子供に押し付ける駄目親の話だよね。
蛇足
※1 ミサ
カトリックの祭儀。歌って祈って最中食べる(この時代設定の時も最中だったかは忘れた)
※2 サムソン
絡み酒の傍迷惑な戦士。デリラという女性にべたぼれした結果、髪の毛を切られて顔が欠けたアソパソマソ状態になり、神殿の柱に押しつぶされた。
※3 ダビデ
英語読みはデイビッド。エルサレム神殿を建設し、偉大な音楽家にして、ジーザスのご先祖様にして旧約時代最低の男。お妾さんを侍らすだけでは飽き足らず人妻の入浴シーンを覗いて一目ぼれし、強引に奪った。
※4 ソロモン
賢王として名高いダビデと人妻の息子。でもやっぱり女には弱くて、女の子の信仰(=異教)を尊重してあげたらゴッドファーザーに大目玉食らった。
※5 初代教会の先生でさえ過ちを犯していた
初代教会時代、大きく分けてジーザスの直弟子(ユダヤ人)と、使徒(異邦人、異教徒)のグループがあった。習慣も掟も解釈も違うので、何かしら摩擦が起こっていた。
※6 主の山に備えあり
古代イスラエル風・『案ずるより産むがやすし』