"ぼそぼそ"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
先日、例の表紙のイラスト事件について、新しく表紙を提供した人から証言がありました。
曰く、
・元々クリスマスが近づいたから、ボランティアの為に描いたオブジェだった(ボランティアの会はポスターも作ってた)
・ある時、「切羽詰まった様子で」、教会広報誌の人が、あの絵を使ってもいいかと聞いてきた。
・パウラちゃんのことは知らなかったので、いいよと答えた。
・パウラちゃんから皮肉のメールが来て驚いた→パウラ「ごめん」
…………。ってちょっとまて。おかしいぞ。
私があのイラスト仕上げたの、一年近く前だぞ。
しかもただ提出したんじゃなくて、何度も手直しした奴だぞ。データが小さいとか言って。
普通断り入れない? 常識から考えて。何百回でもいうけど、私は頼まれたからやったんだぞ? 依頼主神父だぞ? そこわかってんの?
親父じゃなくて俺になんで謝罪がない? それ社会人としてどうなの?
あと、事実を述べたら神父への侮辱と言ったが、ちょっと待てよ。嘘は一言も書いてないぞ? それとも何か? 「クリスチャンは異性を見てもときめいたりしませ~ん☆てへぺろ♪」とでも言いたいのか? このサイトと真っ向対立しますねわかります。
あ、でも一ついいこともありました。
どうやらボランティアの会、対人関係がかなりギクシャクして、この提供者を含め多くの人が会を立ち去り、問題児だけ残ったらしいです。
会がうまくいってると以前責任者は言ってたので、私の力は一切いりませんね☆
ざまあwwwww -
世間では某現代のベートーベンについて盛り上がっているところ、恐縮なのですが…。
音程が分からない作曲家はどうしたらいいですか?
元々ぼっちのパウラさん。小説に始まって、イラスト、漫画、作詞、作曲、とにかくできることは全部我流でやってきた。
作曲のときに使ったのは調音していないピアノ。当時かろうじて動いた指を使って、拙く弾き始め、和音の動かし方も法則も何もかも知らないままに、思うままに曲を書いていた。
それからしばらく経って和音も弾けなくなった頃、単音を出してメインメロディを書いてから、伴奏形式を(和音にするか階段にするかなど)選び、ピアノで初めの音を取ってからすべてテーブルの上で書いてきた。
あとはパソコンに打ち込んでパソコンに演奏してもらうだけ。
作曲を学んだことはもちろん、楽譜だってろくに読めない。音を正確に発声することすらできない。
それでも私の書いた曲は私のものだって、いっちゃだめですかね